皆様こんにちは。
トップページでも述べている通り、クワガタ相撲は虫のサイズ、もしくは体重によって各階級に振り分けた上で試合を行います。
本記事では、クワガタ相撲における「階級」の中でも、サイズ制の「95mm級」について詳細に解説していきます。
クワガタ相撲における「階級」
個体のサイズによっても分けられる
人間の格闘技と同様に、クワガタ相撲にも階級が存在します。
人間のそれと比較すると、体重だけでなく体長、すなわちサイズによって分けられる階級も存在していることが特徴的です。むしろ近年では、サイズ別に階級を設定することが主流となっています。
本記事で解説している「95mm級」に関しては、その名の通りサイズが95mmまでのクワガタが出場できる階級ですが、サイズ規定は大会によって微妙に異なります。
例えばある大会では「顎を開いた状態で97.9mmまでの虫」とされていますし、また別の大会では「95.9mmまでの虫」とされることもあります。
開催地域や主催者の意向によりサイズ規定が異なってくるので、自分が参加を予定している大会のサイズ測定方法や規定値は、必ず確認しておきましょう。
サイズ制は、体が重い虫が有利!
サイズ制の階級は、体長(体の長さ)に制限があり体重(体の重さ)に制限が無いことから、既定のサイズ内でなるべく体重のある(体の重い)個体が有利になります。
例えば同じ95mmのオオヒラタでも、体重が15gの虫もいれば18gの虫もいます。その場合、当然ウェイトのある後者の個体がパワフルで有利です。
人間で言えば、同じ身長170cmの男性であっても、体重が50kgの痩せた人と、体重が80kgのマッチョでは、後者が圧倒的にパワフルで強いことはご理解いただけると思います。これと同じです。
ただ気を付けなければならないのは、努力すれば大きく体重を増やしたり、見違えるほど筋肉をつけたりすることが後天的に可能な人間と違い、クワガタは生まれつき体重の推移が固定されています。
というのも、クワガタは昆虫すなわち外骨格を持つ節足動物なので、脱皮を経なければ身体のボリュームアップは不可能です。
そして一度成虫となったクワガタは二度と脱皮できず、食物や水分の摂取による物理的な増量しか期待できません。
さらに、人間のように格闘技の訓練を受けるなどして、新しい技を身に着けるようなことも不可能です。クワガタは、遺伝子に刻み込まれた戦い方しかできません。
つまり成虫となった時点で、そのクワガタが有するパワーも、技も決まっています。戦闘能力の上限は、生まれつき決まっているのです。
そのため、「生まれながらに強い」個体を厳選する必要があります。生まれつき体重があって、生まれつき闘争心が強くて、生まれつきテクニックのある個体を探すことになります。
これは非常に難しく、お金も時間もかかる作業です。
しかし、苦労して見つけた強力なクワガタを繁殖させ、自分だけの「バトル血統」を作り上げ、育て上げたクワガタ軍団で大会に挑むことには、何にも代えがたいロマンと快感が存在します。
「95mm級」で人気なクワガタ
前述の通り、サイズ制では「生まれつきマッチョ」なクワガタが用いられます。
そのためオオヒラタの中でも、いわゆる「極太」や「短歯」などと呼ばれる、マッチョな遺伝子を持つ個体が重宝されています。
ですが、90mm級ほどパワー偏重の階級ではないため、後述のテイオウヒラタを中心に、スマトラ系以外のオオヒラタが出場することも珍しくありません。
そんな95mm級においてメジャーなクワガタは、下記の2種類です。
スマトラオオヒラタクワガタ
スマトラオオヒラタは、以前解説した90mm前後の階級において、最も使用頻度の高いヒラタクワガタです。
95mm級においても、その圧倒的な体格とパワーにより、高い使用率を誇ります。
内歯下がり(アチェ産など)
スマトラオオヒラタと聞いてパッと思いつくのは、アチェ産を中心とする内歯下がり系列のヒラタクワガタでしょう。
スマトラはパラワン等とは異なり、縦(サイズ)に伸びない代わりに横(幅)が伸びます。
そのためサイズ制であれば、ほぼ全ての階級に適応していると言っても過言ではなく、95mm級でも活躍しています。
アチェは飼育人口が多くブリードが盛んで、血統の研究も進んでいます。ペンチのような顎と岩のようなボディを持つ個体は、ルックスが良いだけでなく、クワガタ相撲において優秀なファイターになり得るのです。
クワガタ相撲大会におけるスマトラオオヒラタについて、詳細に知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
テイオウヒラタクワガタ
テイオウヒラタクワガタは、95mm級でよく見かけるヒラタのひとつです。スマトラと並び、95mm級における二大ヒラタの一角と言えるでしょう。
テイオウヒラタは全体的に、スマトラほど太くならない種類です。そのため、パワーの面では不利になります。
しかしテイオウヒラタの特徴として、「ロック」と呼ばれる現象を引き起こしやすいことが挙げられ、この特徴により体格を補っているのです。
テイオウヒラタについては、下記の記事でも詳しく解説しています。
クワガタ相撲における「ロック」とは?
クワガタ相撲大会の会場では、「ロックした」とか「ロックされた」とか、そんな言葉をよく耳にします。
この「ロック」とは、オオヒラタ同士が四つに組み合った状態から、相手の胸部を左右の顎で上下からロックすることを言います。
文面では分かりにくいので、下記の画像をご覧ください。
向かって左側のテイオウが、向かって右側のパラワンの前胸を顎先でしっかりと挟み、捻り上げようとしているのが分かると思います。
これが、「ロックした」あるいは「ロックされた」状態です。この技が決まると力がダイレクトに相手に伝わるため、並大抵の虫の脚力では耐えきれず、持ち上げられてしまいます。
この「ロックする」ことは、オオヒラタであればどの種類も可能です。ただし「ロックする」ためには、一定以上の顎のリーチと挟む力が求められます。
中でもテイオウヒラタ(と他の内歯上がり系ヒラタ)は、顎のリーチと力を併せ持っている個体が多い傾向にあり、「ロック」を発動しやすく、結果的に自分よりマッチョな虫(スマトラなど)を打ち負かす可能性が他種より高いのです。
特に内歯上がり系ヒラタがロックすることを「テイオウ・ロック」と呼び、内歯上がりヒラタ固有の技術として扱うこともあります。
「95mm級」の基本的な戦略
95mm級がどのような階級であるか、また人気なヒラタはどれか等は、前述した通りです。続いて、クワガタ相撲における「95mm級」の基本的な戦略について解説していきます。
なるべく太く、厚いヒラタを選ぼう
95mm級は90mm級ほどパワー偏重の階級ではありませんが、それでも一定以上のフィジカルは求められます。
頭幅、胸幅はもちろん重要ですが、体の厚みも要チェックです。つまりヒラタを横から見て、胸部の厚さがどの程度かということです。
「ヒラタ」なのに「厚い」個体がいるのかって話ですが、胸の厚い個体はパワフルで強い傾向にあるので、出場させる個体を見極める際、忘れずチェックしておきましょう。
体重の目安
サイズ制においては、可能な限り体重のある、重い個体が有利であることは前述した通りです。
それでは具体的に、何グラム程度の体重が望ましいのでしょうか?
クワガタ相撲における体重
=後食をしっかりしている状態の体重
クワガタ相撲における体重は、後食をしっかりとしていて、ブリードにも使用できる状態にある個体の重さをはかることが基本です。
後食が進んでおらず、未成熟の個体はそもそも戦うことができません。
従って、未後食の個体の体重をはかる必要はないのです。
すぐにでも戦える個体の体重をチェックしましょう。
関東におけるルール(97.9mm級)の場合
同じ「95mm級」でも、地域や大会によって微妙にサイズ規定は異なります。
関東大会の場合、95mm級に相当する階級は「97.9mm級」です。このサイズ帯の場合、体重の目安は何グラム程度なのでしょうか。
実際に大会運営者に聞いてみた
関東におけるクワガタ相撲大会、「ドルクスチャンプ杯」の運営者の方に、実際に体重の目安を聞いてみました。
今回、情報を提供して頂いた方のTwitterはこちら
スマトラオオヒラタを使用する場合
スマトラオオヒラタを97.9mm級(関東における95mm級相当)で使用する場合、体重が19g以上ある個体が望ましいとのことです。
テイオウヒラタを使用する場合
テイオウヒラタを97.9mm級(関東における95mm級相当)で使用する場合、体重が17g以上ある個体が望ましいとのことでした。
試合時の立ち回り
テイオウヒラタを使うならロックを狙おう
テイオウヒラタを95mm級で使用するなら、なるべく四つに組んで、前述のロックを積極的に狙っていきましょう。
ロックが決まれば、下の画像のように、大きなスマトラを豪快に持ち上げることができます。
虫を信じて、騒がず見守る
最初の誘導が終わった後、飼い主にできるのは、自分の虫を信じて静かに見守ることだけです。
戦うのは飼い主ではなく、クワガタです。彼らは私たちのために、命を削って戦います。
勝てたら虫のおかげ、負けたら自分のせい。
勝っても負けても、大げさに喜んだり、大げさに悪態をついたりせず、スポーツマンシップに則った振る舞いを心がけましょう。
まとめ
クワガタ相撲における95mm級とは何か、魅力はどこにあるのか、皆様に伝わりましたか?
95mm級は90mm級と比較すると、使用できるオオヒラタの幅が広く、戦い方・戦略の選択肢が多い階級と言えます。極太のスマトラでゴリゴリ圧し潰すも良し、内歯上がりヒラタでテクニカルに立ち回るも良し。いずれも会場を大いに沸かせるに違いありません。
この記事を通じてクワガタ相撲大会の「95mm級」の魅力を広め、競技人口を増やすことができれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。


最新記事 by 『虫道』管理人 (全て見る)
- クワガタの餌は?? 長生きさせるためにおすすめの昆虫ゼリー3選 - 2020年9月16日
- 2020年9月『ドルクスチャンプ杯』中止 - 2020年8月9日
- 【販売情報】アンタエウスオオクワガタ(ブータン産)6ペア出品中!【ヤフオク】 - 2020年8月9日
コメント